COLUMN

季節の変わり目におこるじんましん

温度差からおきる、季節の変わり目じんましん寒冷蕁麻疹

寒い外気に触れたとき、皮膚にブツブツができてかゆみを感じることはありませんか?それは、寒冷蕁麻疹、暖房などの温かさが刺激となって発症する温熱蕁麻疹にも、この時季は注意が必要です。

◇寒さで起きる蕁麻疹

外気温が下がる冬は、寒冷蕁麻疹になる人が増

・寒冷蕁麻疹は、蕁麻疹の一種
・物理性じんましんという、摩擦や圧迫、日光、気温など物理的な刺激により発症する

・寒さや冷たさの刺激により発症するのが寒冷蕁麻疹 
 ↓
かゆみをともなった赤いブツブツや腫れが出ます。

 寒冷蕁麻疹は冷風に当たった頬や手の甲から出始めることが多く、ひどくなると全身にかゆみや赤みが広まる

かくとますますかゆくなる悪循環
☆対応☆
かくのを我慢して、身体を温めて安静にすると、通常数分〜30分で症状はおさまる

☆外出時の対応方法☆
寒冷蕁麻疹は、寒さに起因するので、防寒が発症予防のカギ!
外出するときは、コートやマフラー、手袋などを適切に着用し、肌を寒気から守る

☆こんなときにできる!じんましん☆
・暖房で汗をかき、それが冷えて刺激となり発症する
・よくある!お風呂上がりに急激に冷えたり、冷たい飲み物で出る
・温かさが原因で発症する蕁麻疹も

夏から冬、冬から春
寒冷蕁麻疹とは逆に、温かさが原因となる温熱蕁麻疹にも、この時季は要注意

◇温かさが刺激となって発症する温熱蕁麻疹

・お腹や太ももの内側に発症
・カイロや暖房機などを使う機会が増える冬

☆対応方法☆
刺激となる温かさを減らすことで予防!

発症したら?
 濡れタオルなどで軽く冷やすことで、数分〜30分で症状はおさまる

全体的な対応策
☆冬のかゆみや肌の不調は乾燥が原因

☆温度差にも気をつける

☆爪を切っておく

☆ストレスや疲れを溜めないようにする