COLUMN

んーーーー、沖縄行きたい(;;)

 琉球から日本,世界へ  9/9日を迎え,いよいよ元に戻る長い戦いに終止符を!

  世界は、日本からできたという説がある。(もちろん、諸説あり)

  私は、昔からよくわからないんだけど「裏○皇」という人に出会ったり、旧○族という人、沖縄では神人、本当に不思議なくらい、その時代のテレビで話題の中の渦中に関わる。

  未だに、自分自身は何者かはわからないのである(笑)

  なんだかしらないけど、やれ○クチンの原液を作る仕事や、IR法案時にも、そのサプリの依頼がきたりすもので。。。

  ほんと、自分自身がわからないのであーる(笑)

  今、ただ真実としては、昔からのお世話になっている「四方堂亘」氏と、一緒に仕事をしていること。

こんな不思議ちゃんと仕事する四方堂さんも、大変だろうなと思いつつ。。。。いいものをみなさんに本物を届けたいという思いだけで猪突猛進している(笑)

このプロジェクトを支えてくれている松高社長にも、感謝しかないのである

 以下、たびらい 沖縄観光情報TOPより引用

近世琉球

華やかで優美な首里の宮廷文化も、外部との交易で得られる利権争いによって様相が一変する。薩摩・島津藩の琉球侵入とともに、第二尚氏王朝は日本(ヤマト)の実質統治下に置かれることとなった。

琉球文化の基礎
第二尚氏王朝の第3代尚真の業績は重要で、今の沖縄の文化の基礎となったものが多くある。たとえば王家の墳墓である「玉陵(たまうどぅん)」や園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)などの石造建築物が造られた。また中国文化を積極的に取り入れ、沖縄独自の芸術や工芸品が生み出され、豊かな国づくりが行われた。舞踊、組踊、三線、陶芸、漆器、織物、染物・・・・・・。あらゆる琉球文化が首里王府のもとで保護され発展していった。
江戸上り
1609年に薩摩藩が沖縄北部の運天港に上陸し、今帰仁城を落城させると、一気に琉球に侵攻し首里城を占拠。江戸幕府の徳川家康から琉球の支配権を与えられた島津の統治下に入ることとなった。事実上、幕府に組み込まれた琉球は、江戸へ使節を送ることが慣例となり、これを「江戸上り」といい、琉球装束を身にまとうことで、独立国としての対面を保っていたともいわれる。
交易
江戸幕府に組み込まれながらも、依然として中国への進貢は続いていた。中国は明から清へと王朝が変わったが、清とも冊封・朝貢関係を維持することで、琉球王国としての独自性を保っていた。また、交易相手は中国、東南アジアにとどまらず、鎖国政策をしいていた日本への足掛かりとして、欧米各国が琉球へ開港要求をしてくるようになった。1853年には、日本との交渉前に、アメリカの東インド艦隊司令長官・ペリーが琉球に来航した。
近代沖縄

日本では明治維新により新政府が誕生。これによって廃藩置県が行われ、琉球王国は琉球藩として位置づけられたが、明治12年(1879)には、ついに琉球王国が崩壊した。沖縄県の誕生である。

琉球処分
明治5年(1872)に琉球王国から琉球藩となったが、王府は、琉球の管轄が薩摩藩から明治政府に変わっただけで体制に影響がないと見ていたが、明治政府は中国(清)との冊封、進貢関係を絶たせ、強硬に藩政から県政へと推し進めようとしていた。王府は琉球存続の嘆願を繰り返したが、琉球処分官により、政府命令を通達。明治12年(1879)に廃藩置県を断行。首里城は明け渡され、藩王であった尚泰は華族として東京に居を移すことになった。ここに450年続いた第二尚氏王朝は終焉を迎えた
沖縄県誕生
近代日本に組み込まれた沖縄県だが、古い制度を残し急激な改革を行わない「旧慣温存策」が取られていた。しかし、旧支配層のみがその恩恵を受けるばかりで、一般県民は貧困に苦しむという状況が続き、1886年から87年に伊藤博文総理大臣をはじめとする政府要人が来島し、沖縄県統治の方針が修正されることになった。当時の沖縄民衆運動のひとつ、宮古島の「人頭税廃止運動」の名残である「人頭税の石」は今も宮古島に残る。
第二次世界大戦
日本政府が、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦へと突き進む中、沖縄も戦争に巻き込まれていく。第一次世界大戦終結後に起きた戦後恐慌では、沖縄では「ソテツ地獄」と称され、命を落とす危険さえあるソテツの実や幹を食べて飢えをしのぐほどの悲惨な状況だった。第二次世界大戦から昭和16年(1941)12月8日の真珠湾攻撃によって太平洋戦争に突入すると、沖縄の各島々には飛行場の建設が進められ、実戦部隊が配備されるなど、沖縄がアジアへの前線基地としての色合いが濃くなっていった。
沖縄戦・終戦
戦局が深刻になり、昭和19年(1944)の10月には、ついに沖縄上空にアメリカ軍の戦闘機が現れ、空襲により那覇市は炎上、壊滅状態に陥った。昭和20年(1945)になると、アメリカ軍の襲来は激しさを増し、3月には慶良間に上陸。住民を巻き込んでの地上戦となり多くの犠牲者を出した。続いてアメリカ軍は4月に沖縄本島への上陸を果たし、沖縄本島を中部で分断し、北部から攻め落とし、最後行き場を失った日本軍と住民は南部へと追い詰められていった。日本軍の牛島満司令官の自決により、最後の砦「摩文仁」をアメリカ軍が占領して沖縄の地上戦が終結した。むごい最期を遂げた住民は数え切れず、ひめゆりの塔をはじめ、南部には今も戦争の傷跡が残り、慰霊の火が消えることはない。
現代沖縄

昭和20年(1945)8月15日に太平洋戦争は終わりを告げたが、沖縄は同時にアメリカ軍統治へと変わる。今へと続く基地問題はこの時から始まった。沖縄が日本に復帰するのは、戦後27年経ってからのことだった。
アメリカ統治時代
アメリカによる直接統治が始まっても戦後の混乱は続き、沖縄の人々の生活は米軍からの配給によるものだった。ポークランチョンミートやコンビーフなど、米軍の物資は、その後の沖縄の食生活に大きな影響を与えた。また、沖縄には通貨がなく、昭和23年(1948)になってB型軍票(B円)に統一され、その後約10年間使用された。その後は、復帰までは米ドルが基本通貨となった。アメリカの影響は沖縄の文化にも現れた。本場のジャズやロックなどもオキナワンミュージックへとつながるものとなった。工芸の分野にもアメリカの生活文化の影響があった。土産物でも人気の琉球ガラスは、元々はコーラの瓶の再利用から始まったものだ。
日本復帰
米軍支配下の沖縄では、住民の人権が蹂躙される事態が多発。平和憲法のもと、日本復帰を望む機運が高まり、昭和40年(1965)には、当時の佐藤栄作首相が「沖縄が復帰しない限り、日本の戦後は終わらない」と表明。昭和47年(1972)5月15日に、ついに日本復帰を果たすことになった。しかし、米軍基地問題をはじめ、沖縄県民にとっては、必ずしも満足のいく復帰ではなかった。日本復帰に伴い、沖縄県内では米ドルから円への通貨切り替え、道路交通の切り替え(右車線走行から左車線走行へ)などが行われた。
沖縄国際海洋博覧会
沖縄の祖国復帰を記念したイベントが次々と開催され、昭和47年(1972)には復帰記念植樹祭が、翌48年(1973)には、沖縄特別国民体育大会(若夏国体)が開かれた。昭和50年(1975)7月から半年間、沖縄北部・本部町で沖縄国際海洋博覧会が行われた。現在は、跡地に「沖縄美ら海水族館」が建つ。海洋博覧会の開催は、一大公共事業となり、道路整備、空港・港湾整備、治水事業、ホテル建設など、多くの経済効果と社会基盤の整備をもたらしたが、海洋博後は、一転、景気が落ち込み倒産が相次ぐなどの暗い一面もあった。
首里城復元
14世紀に築城されたとされる首里城。琉球王朝の中心であり、栄華を極めた城も、昭和20年(1945)の沖縄地上戦により破壊され、さらに戦後は琉球大学が建設されることになり、城壁が残された程度で完全に破壊された。昭和33年(1958)に守礼門が再建された後、歓会門や石垣なども復元された。本格的な首里城の復元は昭和50年代後半から始まり、平成元年(1992)にようやくほぼ現在の形に再現されて首里城公園としてオープンした。平成12年(2000)には世界遺産に登録されたが、再建された建物や城壁は含まれず、「首里城跡」としての登録になる。現在も調査・復元が進められている。
沖縄サミット
平成12年(2000)7月に沖縄で第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が開催された。沖縄開催を決定した時の総理大臣は小渕恵三。開催時の総理大臣は森喜朗。サミット開催にあたり、那覇空港が整備され、また沖縄自動車道と那覇空港自動車道の接続により、空港からサミット開催の主会場であったザ・ブセナテラス、万国津梁館のある名護市(許田IC)までの移動がスムーズになった。歓迎夕食会では安室奈美恵がイメージソングの「NEVER END」を披露、泡盛が振舞われるなど、沖縄色の濃いサミットとなった。サミットを記念して守礼門が描かれた2000円札が発行された。
世界遺産登録
平成12年(2000)に沖縄の9つの文化遺産が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録された。14世紀から約450年続いた琉球王国の独自文化を象徴するグスクとその関連遺跡が対象。グスクや造形美にも優れた城壁、中国との交流から生まれた庭園、沖縄の精神の元となる御嶽や陵墓は観光の名所でもあり、今も沖縄の人の心の拠り所となっている。首里城に関しては、復元後の建物は対象外で、首里城跡としての登録となっている。

弊社美容液のSHULYは、この首里城からきている。心より,未来より,みんなへ届け、この想い。